以下の文章は、ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/c/2/c2c6fa70.jpg
を基にしてかいております。
西暦2307年
ということは、つまり今から約300年後ということになります。
宇宙世紀との比較をしようと試みましたが、宇宙世紀元年が西暦何年なのか公式の設定が
あいまいのようなので、やめておきます。
参考ttp://homepage1.nifty.com/shanghai/topic/UC.html
『2300年宇宙の旅』という映画を発見しましたが、完全管理社会という設定なので、今回の00と世界観を考察する上では役立ちそうにないです。しかも、駄作らしい……。
参考ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD6801/index.html
さらに24世紀という点でウィキにもいってみました。すでに、書き込みにooのことが。
早すぎです。「2307年9月11日 -金星による天王星の食」はなにかエピソードに使ってくるのでしょうか。
参考ttp://ja.wikipedia.org/wiki/24%E4%B8%96%E7%B4%80
ガンダム
特徴としては、背中の円錐上のものと、胸部から伸びる角です。
円錐は、武器やフライヤーシステムの合体するところという意見もありますが、私は駆動エネルギーの発生装置ではないかと思います。
角は、はっきり言って現実的に考えると邪魔だと思うのですが、フィクションなのでご愛嬌ということで。通信システムだったら、楽しいかも。ガンダムに乗る人同士の会話(特に敵の場合)って今まで本当に会話しているのか怪しいところがあったけれど、これで会話してますという設定ならば、喋り捲りでも違和感はないはず。
一機目
長距離砲を装備しているようですね。額のは、絵的にはメインカメラっぽいのですが、角が降下して出てきますから、武器なのでしょうか。長距離向きの機体。四機目との兼ね合いでもしかしたら、実態弾かも知れません。
二機目
は、カラーリング的にどうやら主役機のようです。投げているものが、ソードなのか、ブーメランなのかいまいちわかりづらいです。左手にアーマーシュナイダーみたいなものを持っている気がします。耳の部分が穴が空いている感じなのが、珍しいですね。近接戦用かな。
三機目
これは、変形する機体のようです。航空機型というより、航空母艦に近い形状のような。(突っ込み歓迎)ミサイルがSEEDっぽいです。面制圧型。
四機目
高出力砲機。しかし、砲口が大きい。エネルギー工学的にはありなんでしょうか・・・・・・。
ご意見お待ちしております。
スポンサーサイト